日光街道 (ニッコウカイドウ)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 栃木県日光市

江戸時代、江戸から日光山へ通ずる従来の奥州街道を改修して設定した街道で、東照宮の参詣道路として重要視され、五街道の一つとして道中奉行の管轄下にあった。
2代将軍・秀忠、3代・家光、4代・家綱等の社参には壬生通りが多くつかわれている。壬生通りは日光西街道とも呼ばれ、宇都宮宿の混雑をやわらげるのに利点があったといわれる。また今市までを例幣使街道の延長とみて、現在でも例幣使街道とよび慣わしている。
将軍の日光社参、諸大名や士庶の日光参詣、参勤交代のための北関東や奥羽の諸大名の往来、庶民の通行、公用荷・商人荷の輸送などにより、道路や宿駅は次第に整備された。
日光街道で最も賑わった宇都宮宿は戸田家77850石の城下で、1843年(天保14)には本陣2軒・脇本陣1軒・旅篭屋42軒が軒を連ね、伝馬町には人馬25名・25足を備えた問屋場があった他、荷物貫目改所があった。

他の「栃木の歴史」の情報

 
阿久津村事件
1932(昭和7)年に塩谷郡阿久津村(現高根沢町)で起こった小作料減免をめぐる争議。小作争議史上有数の刑事事件となった。……
 
阿曽沼氏
藤姓足利氏有綱の四男四郎広綱を祖とする佐野氏族。下野国安蘇郡阿曽沼(現佐野市浅沼町)を領した。 広綱は本家の藤姓足利氏……
 
駅弁
1885(明治18)年7月16日、日本鉄道宇都宮駅が開業したが、その日に宇都宮駅で日本初の駅弁が売り出された。 日本初……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年4月20日
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
イベント情報
新着情報