大沢山円通寺 (ダイタクサンエンツウジ)
各写真をクリックすると拡大して表示します。
詳細
住所 |
〒 321-4104 栃木県芳賀郡益子町大沢1770 |
---|---|
照会先 | 円通寺 |
照会先電話番号 | 0285-72-2724 |
益子町北大沢。虎渓院。浄土宗名越派の総本山。
1402(応永9)年良栄上人の開山で、当初は学問寺として栄えた。
1541(天文10)年伽藍の大部分を焼失し、現在の建物はその後の再建である。
1574(天正2)年には勅願所となり、江戸時代には幕府から朱印状が与えられていた。
楼門は焼失を免れた建物で、室町時代に建立され、国の重要文化財に指定されている。大火の後現在の位置に移築された。
切妻造四脚門、屋根は銅版葺きで、桁行約3m・総高約6mの門である。門の2本の主柱を前後4本の支柱で支えるのでこの名がある。
一切経塔は本堂奥の一段高い場所にある方形造の建物で、1809(文化6)年の再建である。
重層で上下とも3間4面、下層は正面と両脇に、上層には正面のみに扉がある。
下層の両脇には花頭窓が、上層には丸窓がある。下層の軒周りは二重の繁棰、上層は二重の扇棰で、下から見上げた軒は非常に風情がある。