栃木県の古建築 (トチギケンコケンチク)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 栃木県

栃木県内には、社寺建築と民家で国指定文化財の建造物が国宝6件(9棟)・重要文化財31件(131棟)ある。
その大半が日光地域に集中し、東照宮など江戸時代初期の日本を代表する社寺建築が存在する。
その他の代表的古建築をあげると次のようである。

【鑁阿寺本堂・鐘楼】足利市家富町。重要文化財。本堂は桁行五間、梁間五間、一重、入母屋造、正面向拝三間軒唐破風付、
背面向拝一間、本瓦葺。1299(正安元)年の建立。後世の改造をへているが、構造及び細部意匠に禅宗様を取り入れた中世密教本堂。
関東における優作の一つ。鐘楼は桁行三間、梁間二間、袴腰付、入母屋造、本瓦葺。鎌倉時代の建立とされる。禅宗様を取り入れ、
柱間を吹放しにする。境内には県文化財の楼門、東門及び西門、多宝塔、一切経蔵がある。

【木幡神社本殿・楼門】矢板市木幡。重要文化財。本殿は三間社流造、身舎側面二間、銅瓦葺(附宮殿一基)、
室町時代中期の建立とされる。庇中央間の虹梁をかけず、庇床板が幅広く設けられる。
楼門は一間一戸楼門、入母屋造、銅板葺、本殿と同時期の建立とされる。
関東における一間一戸の楼門は珍らしく、初重の木割が太い。

【西明寺楼門・三重塔・本堂内厨子】芳賀郡益子町。重要文化財。楼門は三間一戸楼門、入母屋造、茅葺。
1492(明応元)年の建立。二軒扇垂木の安定した形姿である。三重塔は三間三重塔婆、竪板形銅板葺、
1539(天文7)年頃の建立。軒は初重を二軒繁垂木、他重を扇垂とし、塔身が著しく細長い。
本堂内厨子は一間厨子、宝形造、板葺、楼門と同時期とされ、屋根を宝形とする珍しい形式。境内には県文化財の本堂・鐘楼がある。

【円通寺表門】芳賀郡益子町。重要文化財。四脚門、切妻造、茅葺形銅板葺。1511(永正8)年の建立。
桁行を太瓶束により3間のごとくみせる独特な形式をとる。境内には県文化財の一切経塔がある。

【綱神社本殿・同摂社大倉神社本殿】芳賀郡益子町。重要文化財。本殿は三間社流造、身舎側面一間、
茅葺、室町時代中期の建立とされる。装飾的な彫刻も少なく簡素な造形である。
摂社大倉神社本殿は一間社流造、茅葺。1527(大永7)年頃の建立。愛宕神社旧有。

【地蔵院本堂】芳賀郡益子町。重要文化財。桁行五間、梁間四間、一重、入母屋造、とち葺形銅板葺。
1542(天文11)年の建立。各柱間を8尺等間にし、斗木共間の中備えを斗のみでおさめ、全体が和様と禅宗様の折衷様である。

【村桧神社本殿】下都賀郡岩舟町。重要文化財。三間社春日造、身舎側面二間、檜皮葺、室町時代後期の建立とされる。
隅木入春日造りで、向拝柱まで床板を張り、更に浜縁をめぐらし、庇軒先を支える角柱をたてる。
各絵様の優美さとともに正面庇中央の頭貫を省略し、独特な架構法をとる。

【那須神社本殿・楼門】大田原市南金丸。県文化財。本殿は三間社流造、身舎側面二間、銅瓦葺。1641(寛永18)年の建立。全体に桃山調の古風な造形である。楼門は三間一戸楼門、入母屋造、銅瓦葺、本殿と同時期の建立と考えられている。本殿の和様に対し、禅宗様の濃い建築様式である。
その他、彫刻などの装飾性の少ない江戸時代前期の社殿に雄琴神社本殿(壬生町)、長沼八幡宮本殿(二宮町)などがある。

【鷲子山上神社本殿】那須郡馬頭町(現那須郡那珂川町)。馬頭町文化財。三間社流造、側面二間、銅板葺。1783(天明3)年の建立。
尾垂木、妻飾、向拝手狭などに竜などの立体的彫刻が施されている。
日光東照宮にみられるような細部意匠の立体彫刻化が18世紀後半になってからなされたことが判る代表的な社殿。

【羽黒山神社本殿】河内郡上河内村(現宇都宮市)。上河内村(現宇都宮市)指定文化財。一間社流造、柿葺。
1829(文政12)年の建立。柱、長押の地紋彫、尾垂木、海老虹梁、羽目などの立体彫刻化が、前時期のものより更にすすんでいる。

【医王寺金堂】上都賀郡粟野町(現鹿沼市)。県文化財。桁行五間、梁間五間、一重、寄棟造、向拝一間、麻がら葺。
1665(寛文5)年の建立とされる。古風な様式を残し、堂々たる建物である。
境内には県文化財の唐門、太子堂、客殿、講堂もあり、優れた伽藍構成をみせている。
なお、那須郡黒羽町にも県文化財の大雄寺伽藍があり、江戸時代からの姿をよく現在に伝えている。

【民 家】重要文化財に指定されている民家は、旧羽石家住宅(芳賀郡茂木町、1689年)、
荒井家住宅(矢板市立足、17世紀末)、三森家住宅(那須郡那須町(那須烏山市)、18世紀初)、
岡本家住宅(河内郡河内町(現宇都宮市)、18世紀中頃)、
入野家住宅(芳賀郡市貝町、1836年)の5件がある。

他の「城跡・史跡」の情報

 
飯塚埴輪窯跡
小山市飯塚。栃木県では少ない埴輪窯跡。 思川の入り組んだ河岸段丘の傾斜面にあり、標高約50mで低地から約5mの高さであ……
 
飯塚古墳群
小山市飯塚に分布する古墳時代後期の群集墳。 思川左岸の標高45~50mの河岸段丘上、南北約800m・東西約300mの範……
 
板橋城
行川左岸の今市市板橋(現日光市)に所在する城跡。城山山頂(標高443m)の山城と、山頂より北西麓に位置する館城からなる。……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年3月29日
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
イベント情報
新着情報