日光例幣使 (ニッコウレイヘイシ)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 栃木県日光市

朝廷が神社に幣帛を奉るために毎年決まって発遣する勅使のことで、江戸時代は伊勢神宮と日光東照宮のみに参向した。
1617(元和3)年、水尾天皇は勅使・日野資勝、同三条西実条、宣命使中御門宣衝、同阿野実顕、奉幣使・清閑寺英房を差遣し、東照大権現の神号ならびに正一位を宣下した。
それ以後1622(元和8)年の第7回神忌をはじめ、第13回神忌・17回神忌などに度々勅使・宣命使・奉幣使等の差遣があったが、1645(正保2)年、宮号宣下の勅使・今出川経秀の参向があり、翌年参議・持明院基定が奉幣使として差遣され、以後毎年参向することになった。
例幣使は幕末の1867(慶応3)年まで、222年間毎年絶えることなく続けられた。1867(慶応3)年までの200余年に亘る官符宣命が東照宮に完存している。

他の「栃木の歴史」の情報

 
阿久津村事件
1932(昭和7)年に塩谷郡阿久津村(現高根沢町)で起こった小作料減免をめぐる争議。小作争議史上有数の刑事事件となった。……
 
阿曽沼氏
藤姓足利氏有綱の四男四郎広綱を祖とする佐野氏族。下野国安蘇郡阿曽沼(現佐野市浅沼町)を領した。 広綱は本家の藤姓足利氏……
 
駅弁
1885(明治18)年7月16日、日本鉄道宇都宮駅が開業したが、その日に宇都宮駅で日本初の駅弁が売り出された。 日本初……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年4月29日
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
イベント情報
新着情報