例幣使街道 (レイヘイシカイドウ)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 〒 321-1431
栃木県日光市山内2307

近世に日光東照宮に幣帛を奉納するためにつかわされる勅使(例幣使)が往路に通った街道。足尾山地の南・東麓を通る。
日光東照宮には鎮座以来しばしば勅使が参向したが、1645年(正保2)宮号が宣下されて翌年臨時奉幣使が下り、その後毎年例幣使が立てられる例となって1867年(慶応3)に及んだ。
例幣使は金幣を入れた唐櫃を守って中山道を下り、倉賀野から中山道を離れて例幣使街道に入り、玉村・御料・芝・木崎・太田を経て栃木県に入り、八木・梁田・天命・犬伏・富田・栃木・合戦場・金崎・楡木までの14宿を通り、楡木から今市までは例幣使街道と日光西街道(壬生通り)を兼ねた。今市からは本街道に合して日光山に到着した。従って例幣使街道とは群馬県の玉村宿から本県の楡木宿までの街道を意味するが,壬生から北上してくる日光西街道と合する楡木―今市間も広義には含まれる。この間,奈佐原・鹿沼・文挟・板橋・今市の各宿があり,現地では一般に例幣使街道と呼んでいる。文挟・板橋・今市の間では道の両側に杉が植えられ,樹齢幾星霜を偲ばせる杉並木が残されているが,次第に昔日の面影を失いつつある。

他の「栃木の歴史」の情報

  約1m 離れています
刺繍不動明王二童子繍仏掛幅
縦131.4cm・横38.9cmの画面には岩座上に立つ不動明王と矜羯羅・制叱迦の二童子を配し、表装の部分の中廻しには小筋……
  約1m 離れています
板絵著色日光三所権現像
1313年(正和2)・1316年(正和5)・1325年(正中2)・1327年(嘉暦2)・1357年(延文2)の銘があり、……
  約1m 離れています
鉄錫杖(伝勝道上人所用)
総体鍛造製の錫杖で全長149.2cm・輪径12.4cm輪頂から石突まで完存。国の重要文化財。 杖頭は相輪状の鈕を付した……

この近くのスポット

  約1m 離れています
刺繍不動明王二童子繍仏掛幅
縦131.4cm・横38.9cmの画面には岩座上に立つ不動明王と矜羯羅・制叱迦の二童子を配し、表装の部分の中廻しには小筋……
  約1m 離れています
菊花双雀鏡
直径23.1cmの自銅鋳造の鏡で、典型的な鎌倉時代の様式にかなった作。国の重要文化財。 厚手の鏡の裏面全体には、水辺に……
  約1m 離れています
板絵著色日光三所権現像
1313年(正和2)・1316年(正和5)・1325年(正中2)・1327年(嘉暦2)・1357年(延文2)の銘があり、……
2024年3月30日
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
イベント情報
新着情報