足半 (アシナカ)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所

踵のない草履の一種。
台部が足の中ほどまでの短いもので、芯縄を利用して鼻緒が立てられているためつま先に力がかかっても鼻緒が切れないという長所がある。
しかしその独特の歩行形状から、長距離の走行には向かない。
むかしは栃木県全域で用いられた履物の代表で、おもに田畑への往復時に使用された。
現在では河川での釣り人が利用しているほか、その美脚・健康効果が見直されてきている。
なお、鹿沼市の農村部では村の常会に必ず足半をつけて集まったので、「あしなか参会」のなが残るところもある。

他の「栃木の歴史」の情報

 
阿久津村事件
1932(昭和7)年に塩谷郡阿久津村(現高根沢町)で起こった小作料減免をめぐる争議。小作争議史上有数の刑事事件となった。……
 
阿曽沼氏
藤姓足利氏有綱の四男四郎広綱を祖とする佐野氏族。下野国安蘇郡阿曽沼(現佐野市浅沼町)を領した。 広綱は本家の藤姓足利氏……
 
駅弁
1885(明治18)年7月16日、日本鉄道宇都宮駅が開業したが、その日に宇都宮駅で日本初の駅弁が売り出された。 日本初……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年5月17日
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
イベント情報
新着情報