白湯山信仰 (ハクユサンシンコウ)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 栃木県那須塩原市

白湯山は那須岳(茶臼岳)の八合目にある温泉の湧出地で、江戸時代から修験道の霊場として非常にさかえた山岳信仰の山である。
山開きは4月8日、閉山は8月4日で、作神として信仰された。登拝の先達は黒磯市板室本村の室井家の家長で、登拝者はまず室井家におこもりをしたともいわれる。
それから三斗小屋を経て登拝した。今もなお三斗小屋には数多くの白湯山信仰の名残りの石仏などがみられる。またオサワガケと称してまき銭をしながら登拝をしたので,
その銭を三斗小屋の人たちはひろって生計の足しにしたといわれる。その信仰圏は黒磯や大田原など県北から福島県の会津方面にまであった。
1856年(安政3)の開山日の4月8日には1008人の行者が登拝したという。その最盛期は文化文政期(1804~1829)であったという。
月山(茶臼岳)、白湯山、朝日岳を登ることを三山がけと称し信仰した。
宗海・五郎左衛門 が開いた道は三斗小屋宿を起点としたもので、登り口を三斗小屋口、または表口と言った。

他の「栃木の歴史」の情報

 
阿久津村事件
1932(昭和7)年に塩谷郡阿久津村(現高根沢町)で起こった小作料減免をめぐる争議。小作争議史上有数の刑事事件となった。……
 
阿曽沼氏
藤姓足利氏有綱の四男四郎広綱を祖とする佐野氏族。下野国安蘇郡阿曽沼(現佐野市浅沼町)を領した。 広綱は本家の藤姓足利氏……
 
駅弁
1885(明治18)年7月16日、日本鉄道宇都宮駅が開業したが、その日に宇都宮駅で日本初の駅弁が売り出された。 日本初……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年5月2日
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
イベント情報
新着情報