宇都宮藩 (ウツノミヤハン)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所

河内郡宇都宮に居城を置き下野国宇都宮周辺を支配した、近世下野最大の譜代藩。
中世以来の名族宇都宮氏は1590(天正18)年に豊臣秀吉の小田原攻略に従い本領を安堵されたが、太閤検地の実施など近世的体制の成立する中で、1597(慶長2)年宇都宮国綱が改易され姿を消した。
翌1598(慶長3)年、蒲生秀行が18万石が入封。
関が原の戦いの後、恩賞で秀行が会津に帰封すると、宇都宮には徳川家康の外孫である奥平家昌が10万石の大名として取り立てられて封ぜられ、以後徳川幕府の聖地・日光への入り口でもあり、また東北への軍事・交通への要衝として代々有力な譜代大名の城地となった。
1619(元和5)年、家康の側近である本多正純が奥平と替わって入封し、領内の総検地・城下町建設などをすすめたが、1622(元和8)年突如として改易、奥平忠昌が11万石で再入部することとなった。
1668(寛文8)年忠昌死去に際して、寵臣・杉浦右衛門兵衛の殉死事件と、重臣間の藩を二分する争いが勃発。

以後1668年・松平忠弘15万石、1681(延宝9)年・本多忠平10万石、1685(貞享2)年・奥平昌章9万石、1697(元禄10)年阿部正邦10万石と城主が目まぐるしく替わり、1710(宝永7)年に戸田忠真が越後国高田より入封する次第となった。
忠真は老中に昇進し、1718(享保3)年に1万石の加増をうけ7万7850石余の宇都宮藩となった。
その後戸田氏が1749(寛延2)年松平忠祗と入れ替わり、肥前国島原へ転封となったが、1774(安永4)年再び宇都宮に戻り明治まで続いている。
この松平時代の1764(明和元)年に樅摺騒動の大百姓一揆が起こっている。

幕末の1862(文久2)年に坂下門事件が勃発し藩の立場を危うくしたが、山稜修補事業に藩を挙げて取り組むことで何とか切り抜け、1864(元治元)年天狗党の乱では幕府より天狗党への加担を疑われ、一旦は5万石に減封の上奥州棚倉への転封を命ぜられたが、これも何とか取りやめとなっている。
戊辰戦争では新政府側につくものの、宇都宮は主戦場の一つとして城も城下町も焼け野原の状態で明治維新を迎えることとなった。

他の「栃木の歴史」の情報

 
阿久津村事件
1932(昭和7)年に塩谷郡阿久津村(現高根沢町)で起こった小作料減免をめぐる争議。小作争議史上有数の刑事事件となった。……
 
阿曽沼氏
藤姓足利氏有綱の四男四郎広綱を祖とする佐野氏族。下野国安蘇郡阿曽沼(現佐野市浅沼町)を領した。 広綱は本家の藤姓足利氏……
 
駅弁
1885(明治18)年7月16日、日本鉄道宇都宮駅が開業したが、その日に宇都宮駅で日本初の駅弁が売り出された。 日本初……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年5月17日
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
イベント情報
新着情報