宇都宮頼綱 (ウツノミヤヨリツナ)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所

1172~1259(承安2~正元元)年。宇都宮5代業綱の子。法名実信房蓮生。
1194(建久5)年、祖父朝綱が公田掠領の罪により土佐へ流罪となった際、豊後国へ配流となる。
1205(元久2)年に畠山重忠の乱の際、鎌倉幕府より「頼綱に謀反の風聞ある」との疑いがかけられたため出家、
鎌倉へ参じて髻を献じ陳謝したが、幕府に受け入れられなかったため摂州勝尾山に入り法名を蓮生と改めた。このとき郎党60余人も共に出家した。
これより京都の宇都宮屋敷で念仏の生活を送りながら藤原定家の門に入って歌を学んだ。
『新勅撰』『後勅撰』『続古今』『続拾遺』『新後拾遺』『玉葉』『続後拾遺』『新千載』『新後選』『新続古今』などの和歌集に歌が収められている。
小倉百人一首も蓮生が嵯峨の中院に住んでいた時、藤原定家の筆を乞うて障子に張った色紙が元であるという。
京都三鈷寺に多宝塔を建立、観念三昧院と称し念仏道場とした。

他の「栃木の人物」の情報

 
阿曽沼氏
藤姓足利氏有綱の四男四郎広綱を祖とする佐野氏族。下野国安蘇郡阿曽沼(現佐野市浅沼町)を領した。 広綱は本家の藤姓足利氏……
 
安生順四郎
1847~1928(弘化4~昭和3)年。初代~3代県会議長。栃木県の牧場開発の先駆者。 上都賀郡久野村(現鹿沼市)の名……
 
安藤輝三
1905~1936(明治38~昭和11)年。大日本帝国陸軍の軍人。2・26事件に関与した皇道派の一人。 岐阜県出身。宇……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年5月17日
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
イベント情報
新着情報