多気山 (タゲサン)
map
各写真をクリックすると拡大して表示します。
詳細
住所 | 栃木県 |
---|
宇都宮市の中心部から北西へ約10㎞、石切場で有名な大谷の裏手にあり、標高377mの山である。
国道293号線から多気山持宝院の宿坊まで桜並木の舗装道路が通っており花見スポットとしても有名だ。
多気山寺宝院は真言宗智山派に属し、多気不動尊ともよばれている。寄木法でつくられた平安時代後期の貴重な仏像がみられる。毎月1日と28日が縁日で、熱心な信者が訪れる。正月4日ころまで、大変な賑わいを見せる。境内には樹齢600年の杉など、多くの自然もみられ、寺から約20分登ると、御殿平とよばれる一見野原を思わせるような平坦地が広がる。
かつて宇都宮氏が本城の防衛を固めるためにここに山城を築き、家臣を配し、宇都宮の西の守りとした所である。この一帯は、カシ、カズラ、ツバキなどわが国の暖帯林の北限として学術上貴重な森林を形成している。
寺の下の茶店は、そば、だんご、いもぐしが名物であるが、これはその昔、築城の際、人夫たちにふるまったのがはじまりとされている。多気山から古賀志山までハイキングコースがあり、3~4時間の眺望の良い山歩きが楽しめる。
他の「山、高原」の情報
この近くのスポット
約2m 離れています
約398m 離れています
約449m 離れています

- 多気城
- 宇都宮市田下町。多気山の険峻な地形を利用して築城した典型的な山城で、城域は田下・福岡・田野の三地域にわたる。本城は105……

- 多気不動尊
- 宇都宮市田下町。持宝院。真言宗智山派。開基は822(弘仁13)年、勝道上人の弟子尊鎮法師の創建。 当初馬頭観世音を本尊……

- お人形お炊き上げ供養祭
- ~処分するのはかわいそう、古くなった人形の霊を弔う~ 古くなった人形やぬいぐるみの霊を弔う「お人形お炊き上げ供養祭」が……