多気城 (タゲジョウ)
map
各写真をクリックすると拡大して表示します。
詳細
住所 |
〒 321-0343 栃木県宇都宮市田下町 |
---|
宇都宮市田下町。多気山の険峻な地形を利用して築城した典型的な山城で、城域は田下・福岡・田野の三地域にわたる。本城は1058~1065(康平年間)年、宇都宮宗円が築いたと伝えられているが確かではない。
築城時期については、1472(文明4)年に多気兵庫守が居住したという説。1576(天正4)年、築城したという説以外に、1584年(天正12)、北条氏直が下野に攻めてきたとき、多気城を横田綱貞・祖母井定久らに守らせて北条氏の軍勢を防いだという伝承や、1586(天正14)年、北条氏政が宇都宮を攻めたとき、横田綱貞が多気山に城郭を構営して防戦したとも伝えられている。いずれにしても、中世末期の戦国時代に築城され、宇都宮氏にとっては平城の宇都宮城とともに、重要な軍事拠点であったことは確かである。本城は1597(慶長2)年、宇都宮氏の滅亡にともない廃城となった。
城跡は山林になっているが、山頂に位置する本丸付近は平坦で、周囲には土塁や堀跡が認められ、鹿沼・宇都宮方面が一望できる山容を呈している。
他の「城跡・史跡」の情報
この近くのスポット
約2m 離れています
約399m 離れています
約450m 離れています

- 多気山
- 宇都宮市の中心部から北西へ約10㎞、石切場で有名な大谷の裏手にあり、標高377mの山である。 国道293号線から多気山……

- 多気不動尊
- 宇都宮市田下町。持宝院。真言宗智山派。開基は822(弘仁13)年、勝道上人の弟子尊鎮法師の創建。 当初馬頭観世音を本尊……

- お人形お炊き上げ供養祭
- ~処分するのはかわいそう、古くなった人形の霊を弔う~ 古くなった人形やぬいぐるみの霊を弔う「お人形お炊き上げ供養祭」が……