鶏足寺 (ケイソクジ)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 〒 326-0141
栃木県足利市小俣町2748
照会先 鶏足寺
照会先電話番号 0284-62-0276

足利市小俣町にある真言宗慈猛派の本山。809(大同4)年東大寺の僧定恵が創建したと伝える。創建時の寺は、今の本堂の北方にあたる正頂山の中腹にあった。
定恵はここに坊を建て一乗坊と名づけ、一乗山世尊寺と称した。この寺跡は寺の窪と呼ばれている。3代天台座主円仁(慈覚大師)によって、寺の窪から現在の地に移され、仏手山金剛王院と号し、天台宗寺院としての基礎が確立した。平将門の乱のとき、藤原秀郷の要請で将門調伏の祈檮を行い、討伐後は藤原(足利)氏の帰依をうけて発展した。
広大な寺域からは平安時代の古瓦が出土している。世尊寺は鶏足寺と改称されるが、鎌倉時代に入り、1269(文永6)年ころ、真言宗の僧慈猛を下野薬師寺から迎え、衰微していた鶏足寺を再建したから、寺は天台宗から真言宗に改宗した。本寺は真言宗慈猛派の本山として、関東北に大きな教圏を確立したが、明治時代に入ると、廃仏毀釈の圧迫をうけて寺運は大きく傾いた。
国指定重要文化財「力王の太刀」「鶏足寺の印」の他、多数の文化財が残されている。

他の「神社仏閣」の情報

  約3m 離れています
鶏足寺印
1955(昭和30)年国指定重要文化財。足利市小俣町鶏足寺の所蔵である。鋳銅製で縦・横とも5.5cm、高さ7.5cm。印……
  約840m 離れています
恵性院
笛吹山恵性院不動寺と称す。足利市小俣町。本尊は立像の不動明王。真言宗豊山派。開山は法印件誉、開創年代は1356(延文元)……
  約974m 離れています
石尊山の梵天祭り
~白装束の若者が山頂へ、御柱と梵天を担ぎ上げる~  原始的な太陽信仰を伝える「石尊山の梵天祭り」は月遅れ盆の8月14 ……

この近くのスポット

  約3m 離れています
鶏足寺印
1955(昭和30)年国指定重要文化財。足利市小俣町鶏足寺の所蔵である。鋳銅製で縦・横とも5.5cm、高さ7.5cm。印……
  約840m 離れています
恵性院
笛吹山恵性院不動寺と称す。足利市小俣町。本尊は立像の不動明王。真言宗豊山派。開山は法印件誉、開創年代は1356(延文元)……
  約974m 離れています
石尊山の梵天祭り
~白装束の若者が山頂へ、御柱と梵天を担ぎ上げる~  原始的な太陽信仰を伝える「石尊山の梵天祭り」は月遅れ盆の8月14 ……
2024年4月19日
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
イベント情報
新着情報