益子焼 (マシコヤキ)
map
各写真をクリックすると拡大して表示します。
詳細
住所 | 栃木県芳賀郡益子町 |
---|
芳賀郡益子町を産地とする陶器。
江戸時代末期に茨城県笠間から移住した大塚啓三郎が、根古屋に窯を気付き日用の雑器を制作したことに始まる。
当初は水がめや壺などの日用品が多く制作されていたが、濱田庄司により民藝運動の一環として茶器・花器などの民芸品が作られるようになっていった。
1979年には通商産業省(現・経済産業)により伝統的工芸品に指定された。
石材粉などを釉薬として使い、ぽってりとした厚い器が主だが、近年では若手作家らによる新しい益子焼の動きも見られる。
現在窯元は300以上、陶器店は50以上に上り、陶器市の際には多くの観光客が益子を訪れる。