渡良瀬川 (ワタラセガワ)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 栃木県

県の北西部,足尾町松木に発し,足尾山地の西側に沿って,銅山の町足尾を経て群馬県に入り,深い溪谷をつくって大間々に達する。ここで平地に出て大間々扇状地をつくり,流路を南東に転じて,桐生・足利・佐野の南を洗い,北から桐生川・松田川・袋川・旗川などを合わせて,さらに南から矢場川を合流させ,藤岡町の渡良瀬遊水池に入り,そこから出て利根川に注ぐ。流路延長107.8㎞,流域面積2965㎡で,本県3大河川の一つである。
上流部は日光火山系の花崗岩・石英斑岩・安山岩などが多いが,中流は砂岩チヤートの古生層の古い岩石が多い。中流以下には河岸段丘の発達があるが,大間々扇状地以下に土砂の流出が多かったため,流路の変化も大きく,度重なる洪水被害を起こして来た。特に1906年(明39)の洪水と戦後の1947年(昭和22)のカスリン台風時の洪水は著名で,後者では死者144人,行方不明36人,床上浸水6843戸の大被害を受けている。
下流低湿地の水害防止と利根川からの逆流防止のために1904年(明治37)から1918年(大正7)にかけて渡良瀬川遊水池がつくられ,旧谷中村が湖底に沈んだ。上流には足尾銅山(1973年廃山)があり,明治時代までは,銅は渡良瀬上流の川筋を馬背で運ばれ下った。その道路は銅(あかがね)街道と呼ばれた。明治以後,採鉱・精銅が大規模になり,亜硫酸ガス・砒素による大気汚染・山火事等によって,渡良瀬川上流の銅山付近の山は荒涼たる裸地となった。一方鉱山排水によって,下流水田は洪水や汚染で悩まされ,1906年(明治39)の大洪水によって鉱毒被害は2万4918haに達した。いわゆる足尾鉱毒事件であり,田中正造の直訴事件も起きた。その後,水源地の乱伐禁止,毒土放流禁止命令,浄水池の設置などにより,次第に好転,収塵法による煙害防止,植木盤その他の方法での緑化も進行している。
源流部に砂防用の三川ダムが1954年(昭和29)に,中流部に多目的の草木ダムが1976年(昭和51)にそれぞれ完成している。他方渡良瀬の水は,足利・佐野の織物地帯をはぐくみ,特に足利の染色業には大量に使われ,その河原で高干しが行われ,風に舞って足利の風物詩を奏でている。
沿岸には鉄道開通前まで,北猿田,南猿田,奥戸,羽田,馬門,越名などの河岸集落が発達,奥戸から下流には房丁高瀬船が就航し,明治期には越名河岸から下流に蒸気船も就航していた。
河水は灌漑用にも重要であり,三栗谷用水・取水量4.00立方m/s受益面積1178ha,矢場堰用水7.78立方m/s・3000ha,待堰10.5立方m/s・2560haなどが大きい。足利市の生活用水,工業用水等も渡良瀬川の伏流水を利用している。

他の「河川、湖、滝」の情報

  約5.4 Km 離れています
第28 回名草ホタルまつり
~約1000 匹ものホタルが夜空に舞い幻想的!~  栃木県足利市北部の自然豊かな名草地区に「ゲンジボタルの里」があり、……
  約8.2 Km 離れています
出流原弁天池
佐野市出流原町字磯山。佐野市街地から北西に約9kmの位置にある池。1956(昭和31)年県指定天然記念物。環境省選定名水……
  約9.1 Km 離れています
渡良瀬大橋
新国道50号線の佐野バイパス(佐野市高橋町)と足利バイパス(足利市野田町)とをつなぐ,渡良瀬川と旗川の合流地点の渡良瀬川……

この近くのスポット

  約464m 離れています
金山神社例大祭「吹子祭(ふいごまつり) 」
~代々受け継がれてゆく、鉄の輪~  昔ながらの鍛冶(かじ)技法の伝統を後世に伝える貴重な儀式「吹子祭」が、足利市福富新……
  約481m 離れています
金山神社例大祭「吹子祭」
 ~足利の冬空に金槌音が響きわたる~  昔ながらの鍛冶技法の伝統を後世に伝える貴重な儀式「吹子祭」が、足利市福富新町の……
  約484m 離れています
金山神社例大祭「吹子祭」
昔ながらの伝統を後世に伝える貴重な儀式「吹子祭」が、足利市福富新町の鉄工団地内の一角にある金山神社で厳かに行われます。こ……
2024年4月19日
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
イベント情報
新着情報