日光田母沢御用邸記念公園 (ニッコウタモザワゴヨウテイキネンコウエン)
各写真をクリックすると拡大して表示します。
詳細
住所 | 栃木県日光市本町8-27 |
---|---|
照会先 | 日光田母沢御用邸記念公園管理事務所 |
照会先電話番号 | 0288-53-6767 |
ホームページURL | http://www.park-tochigi.com/tamozawa/ |
時間 | 4月~10月:午前9時~午後5時00分(受付は4時まで) 11月~3月:午前9時~午後4時30分(受付は4時まで) |
料金 | 大人500円(団体20名以上400円) 小中学生250円(団体20名以上200円) |
1899年(明治32)に嘉仁親王(大正天皇)のご静養のために造営され、1947年(昭和22)に廃止されるまでの間、三代にわたる天皇・皇太子がご利用になりました。
明治期に造営された御用邸の中でも最大規模の木造建築で、本邸が現存する唯一の建物です。江戸・明治・大正と三時代の建築様式をもつ集合建築群で、これらの建物の併用が、当初から存在したかのように建てられているところに、大きな特徴があります。
この地にあった民間住宅(小林家別邸)に、当時、赤坂離宮などに使われていた旧紀州徳川家江戸中屋敷の一部(現在の三階建て部分)を移築し、新たな部分を加えて造営されました。その後の小規模な増改築を経て、大正天皇のご即位後、1918年(大正7)から大規模な増改築が行われ、1921年(大正10)に現在の姿となりました。
2003年(平成15)に貴重な建造物として「国の重要文化財」に指定され、2007年(平成19)には日本公園緑地協会などが制定した「日本の歴史公園100選」に選定されました。
他の「城跡・史跡」の情報
この近くのスポット
約16m 離れています
約227m 離れています
約227m 離れています

- 桃の節句 つるし雛飾り
- ~つるし雛で埋め尽くされ見応え十分!~ 国指定重要文化財の旧御用邸がある日光田母沢御用邸記念公園では、桃の節句にちなみ……

- 浄光寺
- 仏岩にあった一山の香華院の「往生院」と、光明院の六支坊のひとつ「浄光坊」とが、1640(寛永17)年に合併して現地に移転……

- 文豪連理塚
- 日光市匠町、浄光寺にある田岡嶺雲と白河鯉洋の連理塚。 嶺雲は本名・田岡佐代治。土佐国土佐郡石立村出身。東京帝大漢学科選……