足利市 (アシカガシ)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 栃木県足利市

県の南西部に位置する。渡良瀬川の北岸にあり、北部は足尾山地南緑の土地である。
中心市街地を形成し、宇都宮・小山に次ぐ近代市街をなしている。
近世の五箇村・新田村・助戸村にあたるところで、前二者はほぼ戸田氏の支配下にあり、助戸村は旗本領であった。
戸田氏は1万1千石の大名として新田町の北側に陣屋を設け、足利藩の経営にあたった。当時の陣屋門は足利市旭町に保存されている。
3村は対立関係を持ちながら発展、近世中期以降には足利織物の発展とともに織物の流通機構の町となった。
新田町の北側には、足利氏の氏寺鑁阿寺(ばんなじ)と、中世末に再興移転された足利学校があり、文化的機能を大きく果たしていた。
明治維新後、一時足利県の中心となったが、まもなく栃木県に合併された。

1874(明治7)年新田町と五箇村は合併して足利町を名乗り、ついで1889(明治22)年足利町と助戸村を合わせて新たな足利町となった。
織物産業の発展により1888(明治21)年には両毛鉄道が引かれ、明治30年代・大正7~8年・昭和初期に織物生産が頂点を迎えたため、
1921(大正10)年から市制を施行した。
織物による豊かな財政を元に水道・防火施設・中橋・織姫神社などが次々と作られ、市街北部の区画整理も早々と進み、都市の近代化が実現した。
第二次世界大戦による戦災を免れた足利は、渡良瀬川と背後の緑の山に挟まれ、多数の文化財を持ち、観光客は年々増加している。

他の「栃木の歴史」の情報

 
阿久津村事件
1932(昭和7)年に塩谷郡阿久津村(現高根沢町)で起こった小作料減免をめぐる争議。小作争議史上有数の刑事事件となった。……
 
阿曽沼氏
藤姓足利氏有綱の四男四郎広綱を祖とする佐野氏族。下野国安蘇郡阿曽沼(現佐野市浅沼町)を領した。 広綱は本家の藤姓足利氏……
 
駅弁
1885(明治18)年7月16日、日本鉄道宇都宮駅が開業したが、その日に宇都宮駅で日本初の駅弁が売り出された。 日本初……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年5月1日
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
イベント情報
新着情報