江口渙 (エグチカン)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所

1887~1975(明治20~昭和50)年。小説家。東京麹町の生まれであるが、故郷は栃木県烏山町(現那須烏山市)である。
江口家は代々烏山大久保藩の藩士であった。
父・襄は陸軍軍医中尉で、東大医学部で森鴎外と同期であった。
三重県立四中から四校ドイツ文学科に進学するも退学、五校文科へ再入学。
1912(大正元)年東大英文科入学、同年『スバル』に処女作「かかり船」を発表した。
この作品は1919(大正8)年に改作され、「赤い矢帆」として新潮社から出版された。
1914(大正3)年に雑誌『我等』の編集に携わったが、その頃小宮豊隆・森田草平・鈴木三重吉らと知り合いその紹介で漱石門下に入る。
出世作は『帝国文学』に発表した「児を殺す話」(後に「ある女の犯罪」と改題)である。
1917(大正6)年に東大を中退。その頃「労働者誘拐」「顔」「峡谷の夜」「蛇と雉」「悪霊」「落伍者」などを発表し、文壇に不動の地位を築く。
1920(大正9)年に日本社会主義同盟に加入し、1923(大正12)年に「恋と牢獄」を雑誌『太陽』に発表した。
次第に創作活動からは遠ざかり、主に評論面で活躍することになるが、1929(昭和四)年に日本プロレタリア作家同盟の設立に参加し、加盟後に「火山の下に」を発表した。
1939(昭和12)年に治安維持法により検挙され投獄されたが、2年後執行猶予となった。
1944(昭和19)年に戦争の激化のため故郷・烏山に疎開し、そこで終生を過ごした。
戦後の作品には小説「花嫁と馬一匹」「虚無の花」・評論「わが文学論」「封建性」・歌集「わけしいのちの歌」などがある。
「わけしいのちの歌」は第2回多喜二・百合子賞を受賞した。
なお1978(昭和53)年には烏山の愛宕山頂に江口渙の歌碑が建てられた。

吾子としも 水に遊びし 那珂川の 夏のひと日の 忘られなくに

他の「栃木の人物」の情報

 
阿曽沼氏
藤姓足利氏有綱の四男四郎広綱を祖とする佐野氏族。下野国安蘇郡阿曽沼(現佐野市浅沼町)を領した。 広綱は本家の藤姓足利氏……
 
安生順四郎
1847~1928(弘化4~昭和3)年。初代~3代県会議長。栃木県の牧場開発の先駆者。 上都賀郡久野村(現鹿沼市)の名……
 
安藤輝三
1905~1936(明治38~昭和11)年。大日本帝国陸軍の軍人。2・26事件に関与した皇道派の一人。 岐阜県出身。宇……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年4月26日
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
イベント情報
新着情報