古川龍生 (フルカワリュウセイ)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 栃木県小山市羽川 

1893~1968(明治26~昭和43)版画家、本名龍夫、桑村(現小山市)生まれ。1924年(大正13)東京美術学校(現東京芸術大学)日本画科を卒業し、横浜本牧中学校の教員となる。
木版画を独習し、同年以降日本創作版画協会展に毎年出品。1927年(昭和2)からは春陽会展にも毎回出品した。
1932年(昭和7)ロスアンゼルスオリンピック美術展に「婦人ゴルフ姿」を出品。
1934年(昭和9)パリで開かれた日本現代版画展に出品した「昆虫戯画巻」等がパリの国立図書館版画部に収蔵された。
1936年(昭和11)ジュネーブ日本現代版画展、ベルリンオリンピック美術展に出品。同年の年末、病気のため、教員を退職し、制作も中断する。
1944年(昭和19)桑村の生家に疎開し農業を営む。1947年(昭和22)同村農業会々長に就任し、同会の解散と桑農業協同組合の設立に尽力する。
1953年(昭和28)上京、翌年春陽会々員となる。以後シカゴ日本現代創作版画展、日本メキシコ現代版画交換展、東京国際版画ビエンナーレ展等の国際展に出品。
1962年(昭和37)神奈川県の葉山に転居、1968年(昭和43)5月23日、葉山の自宅において75歳の生涯を閉じた。
。古川龍生の版画は1936年までの版を重ねていく手法と、15年の中断をはさんで戦後の版画界に復帰したのちの、おおむね1枚だけの版木で仕上げる手法との二つに大別できる。
前者の中では1933年制作の昆虫戯画巻に見られる両刃の糸鋸様の線と青系統の色彩を主体とした清澄な情感をたたえた作品群が1つの頂点であり、後者には1960年代に数多く制作された自在な線刻による街や海の風景画がある。また、版画を多数制作の手段とせず、作画の手段と考えていたところから少数例外を除いては1作品について1点しか刷らなかった。日本の現代木版画史上に新しい世界をひらいたにもかかわらず、生前世間から高い評価を受けなかったのは、作品が市場に出なかったことに大きな原因がある。作品はフランス国立図書館のほか、アメリカのシンシナティ美術館、東京国立近代美術館、リッカー美術館、神奈川県立近代美術館、東京芸術大学等に所蔵されているが、その他のほとんど全作品が県立美術館に収蔵されている。

他の「栃木の人物」の情報

 
阿曽沼氏
藤姓足利氏有綱の四男四郎広綱を祖とする佐野氏族。下野国安蘇郡阿曽沼(現佐野市浅沼町)を領した。 広綱は本家の藤姓足利氏……
 
安生順四郎
1847~1928(弘化4~昭和3)年。初代~3代県会議長。栃木県の牧場開発の先駆者。 上都賀郡久野村(現鹿沼市)の名……
 
安藤輝三
1905~1936(明治38~昭和11)年。大日本帝国陸軍の軍人。2・26事件に関与した皇道派の一人。 岐阜県出身。宇……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年4月20日
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
イベント情報
新着情報