前田雀郎 (マエダジャクロウ)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 栃木県宇都宮市

1897~1960年(明治30~昭和35)本名源二郎。川柳家。宇都宮市の商家(足袋商)の長男として生まれる。1914年(大正3)宮比連(狂言)に加わり、十世川柳平井省三の門下となる。
春雅亭文丸あるいは榴花洞埋木と号し、後、雀郎と改める。1917年(大正6)講談社入社、俳諧研究家西原雨柳を知り、古俳諧の研究を始める一方作句研究のため坂井久良伎の門に入る。
1922年(大正11)都新聞社に職を転じ、都柳壇の選者となり、『川柳と俳諧』を刊行、識者間からも認められ川柳界に確固たる地歩を築いた。1937年(昭和12)都新聞社を退杜し、
川柳家として独立、「せんりゅう社」を設立し、『川柳講座』や川柳誌『せんりゅう』の発刊に専念、久保田万太郎の序による雀郎唯一の句集『榴花洞日録』を刊行。
戦争の激化に伴い宇都宮に疎開し、県下川柳の振興と指導に尽力、1952年(昭和27)県文化功労賞を受賞。のち東京へ復帰、
40数年におよぶ川柳研究の集成ともいうべき『川柳探求』を刊行し、1960年(昭和35)病のため62歳の生涯を閉じたが、実作派の多い川柳界にあって、
学究の川柳家として川柳発展に尽した功績は大い。川柳のほか芸能や風俗、料理等にも造詣が深く、
鍛冶界の異材松沢巳之助を伝える『正本庖丁伝』や染色の鬼才といわれた大彦こと『野口彦兵衛伝』著がある。 

他の「栃木の人物」の情報

 
阿曽沼氏
藤姓足利氏有綱の四男四郎広綱を祖とする佐野氏族。下野国安蘇郡阿曽沼(現佐野市浅沼町)を領した。 広綱は本家の藤姓足利氏……
 
安生順四郎
1847~1928(弘化4~昭和3)年。初代~3代県会議長。栃木県の牧場開発の先駆者。 上都賀郡久野村(現鹿沼市)の名……
 
安藤輝三
1905~1936(明治38~昭和11)年。大日本帝国陸軍の軍人。2・26事件に関与した皇道派の一人。 岐阜県出身。宇……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年4月28日
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
イベント情報
新着情報