鈴木石橋 (スズキセッキョウ)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 〒 322-0055
栃木県鹿沼市石橋町

1754~1815(宝暦4~文化12)年儒学者。鹿沼宿(現鹿沼市)石橋町に三郎兵衛の二男として生まれる。名は之徳、字は沢民、通称四郎兵衛、別号に閑翁。家は代々農間に大坂屋の屋号で雑貨を商い財をなした。1777(安永6)年、出府し昌平黌に学ぶこと数年、学才を認められて仰高門講授に挙げられた。
1871(天明元)年の頃帰郷した石橋は私塾麗沢之舎を開き子弟の教育に努めた。蒲生君平は開塾早々14歳で石橋に師事しその思想的影響を強くうけた。
また佐野越名河岸の素封家須藤仲比も師弟の礼をとっている。天明のききんに際、窮民の救済や、地元の富人に奨めて救貧の募金を行い、さらに備荒貯蓄の法を立てるなどの社会事業に奔走した。また当時この地方にも広く行われた堕胎間引の悪習を憂え、『惻隠余情』を著わして庶民を啓発するとともに、個別説得により間引を未然に防止することも多かった。このように石橋が書斎の人に終始するを好まず実践活動に従事した。宇都宮藩主戸田忠翰は城中に月三度の講義を行うことを求め、五人扶持を給した。老年で足疾を患っていた石橋は閑翁と号して『周易象義』の完成に没頭し、脱稿の後2年、62歳で没した。
1924(大正13)年、公益事業に貢献の功を以って正五位を追贈された。遺稿に下毛国誌・石橋文集・左伝凡例考・惻隠余情・三餘漫筆・深衣図説・詩稿などある。

他の「栃木の人物」の情報

 
阿曽沼氏
藤姓足利氏有綱の四男四郎広綱を祖とする佐野氏族。下野国安蘇郡阿曽沼(現佐野市浅沼町)を領した。 広綱は本家の藤姓足利氏……
 
安生順四郎
1847~1928(弘化4~昭和3)年。初代~3代県会議長。栃木県の牧場開発の先駆者。 上都賀郡久野村(現鹿沼市)の名……
 
安藤輝三
1905~1936(明治38~昭和11)年。大日本帝国陸軍の軍人。2・26事件に関与した皇道派の一人。 岐阜県出身。宇……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年4月28日
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
イベント情報
新着情報