妙音寺 (ミョウオンジ)
map
詳細
住所 |
〒 327-0017 栃木県佐野市大町2989 |
---|---|
照会先 | 妙音寺 |
照会先電話番号 | 0283-22-0407 |
佐野市大町。天満山。日蓮宗。1328年(嘉暦3)中老僧美濃阿闍梨天目日盛上人が唐沢山栃本村天神沢の天満宮祠の傍に一宇を建立したのが始まりである。
佐野家重臣大串武重及び城主宗綱は法華経に帰依し、宗綱は当山本堂を1575年(天正3)再建し、父昌綱の一周忌を営んだ。唐沢廃城に伴い1602年(慶長7)現在地に移転した。
貞享年間(1684)に中興日休上人が入山して、隆盛期を迎えた。日休が江戸谷中成就寺の日蓮聖人木像を奉遷してより、読誦の祖師として霊験遠近に聞え、関東一円に講中ができた。当山鎮守天満天神御絵像は、御神酒を供えると顔面忽ち赤変し、伊井家江戸屋敷大奥より熱心な尊崇を受けた。
1748年(延享4)近隣より出火あり諸堂悉く類焼したが、1827年(文政10)現在の本堂が上棟された。明治22年入山した日忍上人は岩手県下に4か寺創建し、日応上人は、学校に行けぬ哀れな子守達のために境内に1926年(大正15)佐野子守学校を設立して義務教育を授けた。現在の当山経営育成館幼稚園の前身である。
他の「神社仏閣」の情報
この近くのスポット
約82m 離れています
約289m 離れています
約321m 離れています
- 興福寺
- 佐野市大蔵町。天祥山。曹洞宗。近衛天皇勅建による真言宗弘福寺が前身と伝えられる。 慶長年間、斎藤彦右衛門(飯野城主の一……
- 星宮神社(佐野)
- 旧村社。佐野市大蔵町。主祭神は邇々杵命。例祭は4月25日、円墳の上に鎮座し、古記によるとミササギと称する。久安年中(11……
- 第84回関東菊花競技大会
- 昭和4年以来連続して、晃陽会により開催されている「関東菊花競技大会」は先の戦時中であっても、その開催は一度として途切れる……