検索結果
検索結果は全部で 10 件でした、内 1件から10件までを表示しています
- 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館
-
329-0417 栃木県下野市国分寺993
-
しもつけ風土記の丘とその周辺には、古墳・寺院・国府跡など、この地方の古代の歴史展開を示す多くの遺跡が残されています。資料……
- 小金井一里塚
-
329-0414 栃木県下野市小金井
-
国分寺町小金井(現下野市小金井)にある。国の指定史跡である。
塚は円形の盛土で、高さ2.75m、両塚とも上にはエノキと……
- 国分寺町
-
栃木県下野市
-
県南部に位置し、下都賀郡に属していた町である。2006年(平成18)年、合併によりに廃止。
この時より石橋町・南河内町……
- 龍興寺
-
329-0431 栃木県下野市薬師寺1416
-
南河内町薬師寺にある生雲山戒壇院龍興寺と称した真言宗持明派の古刹。寺伝では761年(天平宝字5)唐の帰化僧,鑑真が日本三……
- 雷電神社
-
329-0515 栃木県下野市中大領270
-
旧村社。下都賀郡石橋町大字中大領。主祭神は大雷神。例祭は旧6月22日,11月22日。秋祭10月29日。口伝によると,本地……
- 薬師寺城
-
329-0431 栃木県下野市薬師寺
-
南河内町薬師寺にある平城。寛喜年間(1229~1232)に小山朝村が築城し,ここを居城としたので,姓を薬師寺と改めた。朝……
- 御鷲山古墳
-
栃木県下野市薬師寺
-
下野市薬師寺に所在する前方後円墳。
国道4号線と薬師寺を結ぶ道路の北側に接する。
全長約70m、後援部の径約30m・……
- 石橋町
-
栃木県下野市
-
旧下都賀郡。2006(平成18)年に国分寺町・河内郡南河内町と合併し現下野市となる。
面積22.43平方km。人口20……
- 医王山安国寺
-
329-0431 栃木県下野市薬師寺1635
-
下野市、小金井駅から約6km。真言宗智山派。
足利尊氏が北海道と沖縄を除く全国に安国寺を建てた時、廃寺になりかけていた……
- 愛宕神社古墳
-
329-0417 栃木県下野市国分寺993
-
下野市国分にある栃木県指定史跡。古墳時代後期の前方後円墳。
思川と姿川に挟まれた台地上に位置し、その裾には愛宕神社が祭……